top of page
西之大坊 大雲寺  庭園
西之大坊 大雲寺  本堂
お茶室の窓から見える庭園
西之大坊 大雲寺  俯瞰写真
本堂外観と日像様

京都伏見・深草の地に佇む
日蓮宗 宝塔寺の塔頭「西之大坊 大雲寺」

西之大坊 大雲寺 本堂

大雲寺について

About

吾が大雲寺は、深草山宝塔寺の塔頭で、巽の霊山とも呼ばれる場所にあります。
この寺は、円頓院日銀上人によって建てられた六坊の中で最初のお寺です。

昔から極楽寺地域の一部であり、特に鶴林院の旧地として、古い建物が多く残っています。

1536年、法華一揆のおり本寺である宝塔寺が火災に遭い、全山が焼失。その後、しばらく再興に至りませんでした。天正年間、京都の妙顕寺の日堯上人の弟子である日銀上人(当時一八才)が、師匠の命により報恩の読経を欠かさず続けられ、再興を祈願しました。後に太閤秀吉の家臣である平野権兵衛公の支援を受け、方広寺大仏殿の余材を使用し、この地に仮の本堂を建て、それが後に大雲寺の起源となりました。

数十年後、本寺の諸堂伽藍が建立され、日銀上人はそこに移り住みました。その後、日銀上人の家兄である松井藤介が寺を継ぎ、「西之大坊」と呼びました。後に日随という弟子が寺を継ぎ、さらにその弟子「大雲院日騰上人」が後を継ぎ、当山の寺号はその院号に由来します。その後、400年以上にわたって法灯が受け継がれ、今日に至っています。

近年、日蓮大聖人や日像菩薩を偲んで、寺内外の整備が行われ、寺観が一新されました。

さらに、庭の中に茶室「宝珠庵」「黙庵」を造営、これを機に造園師中原正治氏により庭を全面改修。

Nishinodaibo Daiunji

西之大坊 大雲寺 庭園

見どころ

Highlights

西之大坊 大雲寺 境内図
西之大坊 大雲寺 庭園
西之大坊 大雲寺 庭園
西之大坊 大雲寺 本堂外観

洗練された、「北山台杉」の庭。
季節ごとのさまざまな表情を愉しむ。

お茶室からの
風情あふれる庭園を愉しむ。

お茶室から見える庭園
お茶室内観
お茶室の窓から見える庭園
寺宝の絵
寺宝の金箔ふすま

数多くの寺宝を展示。
歴史と文化に思いを馳せて。

源氏物語 屏風の展示

​*時期によって展示が変わります

 市民が選ぶ。京都の財産として残したい。

「京都を彩る建物や庭園」認定 

当寺院は、京都市 の「京都を彩る建物や庭園」認定を受けております。
世代を越えて継承され、京都の歴史や文化を象徴する建物や庭園が対象に「選定」を受け、
その中でも特に維持、継承の必要性が高いものが「認定」を受けます。

拝観のご案内

Guide

お参りの際は、事前にご予約をお願いいたします。
​希望日時、お名前をお伝えください。

お電話受付時間:9時〜16時

拝観料

1,000円 (説明付)

拝観時間

9時~16時

西之大坊 大雲寺  御朱印

御朱印

参拝の証として、御朱印を授与しております。

志納料 500円

アクセス

Access

〒612-0885 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32

京阪本線「龍谷大前深草」駅 / 奈良線「稲荷」駅 / 京阪本線「伏見稲荷」駅

bottom of page